Girls Science Club 2024
山田進太郎D&I財団のGirls …
Keio University, Faculty of Science and Technology, Dept. Applied Physics and Physico-Informatics
Keio University, Faculty of Science and Technology, Dept. Applied Physics and Physico-Informatics
物理情報工学科には3つの研究分野があります。3つの研究分野は、「量子・情報物理」、「創発物性科学」および「情報計測・情報制御」です。
応用物理とエレクトロニクスを2本の柱とし、それらを横につなぐシステム科学の基礎を学びます。
それらを発展させた研究を通して、社会へ貢献できる技術者を養成していきます。
2年生では、物理現象・生体生命現象・物質現象を把握するための熱物理学、電磁気学、量子力学を基盤とした応用物理学、それに計測・情報処理などの究理・究明手段や、解析・モデリングのための数理的手法を学びます。3年生では、物性物理や制御工学の必修科目と多岐に渡る選択科目により専門的学力を養い、それらの知識を専門分野に応用する能力を培います。
山田進太郎D&I財団のGirls Meet STEM Webに掲載されました理工学部のイベント「Girls Science Club 2024」 https://www.shinfdn.org/gms/tour/mOV7aGN7 の第1部:実験教室「磁石で浮かせてみよう」を物理情報工学科卒の大学院生3名が担当しました。
2024年7月5日~8日に中国・大連で開催された国際学会 Asian Control Conference において、宮﨑 誠也君(堀研究室・修士2年)がBest Student Paper Awardを受賞しました。受賞論文は下記の通りです。おめでとうございます。
Masaya Miyazaki, Yutaka Hori, “Parameter-preserving model order reduction of chemical master equations with a priori error bound,” Proceedings of Asian Control Conference, 2024.
牧研究室・修士課程アンドレア君、博士課程俣野君の研究が、トップジャーナルのACS Nano誌(インパクトファクター:17.1)に掲載されました。この研究は、米国ライス大学との共同研究で進めました。カーボンナノチューブを用いて、高偏光度でエネルギー効率も高い偏光熱光源の開発に成功しました。
【以下、プレスリリースより。】
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科の牧英之教授と同大学院理工学研究科修士課程2年(研究当時)のザッケオ・アンドレア、同博士課程2年の俣野眞一朗、米国・ライス大学電気・コンピューター学科の河野淳一郎教授らの研究グループは、1次元ナノ材料であるカーボンナノチューブ配向膜が高配向・高密度に整列したカーボンナノチューブ配向膜を用いて、高偏光度の偏光熱光源の開発に成功しました。
偏光(直線偏光)とは、電場・磁場が特定方向に振動した光であり、センシングや光デバイス、分析などの幅広い分野で用いられています。広い波長帯域での偏光を得るには、単色のレーザー光は使えないことから、白熱電球等の熱光源と偏光板を組み合わせて生成する必要がありましたが、小型化や集積化が困難でした。これに対して、本研究グループでは、カーボンナノチューブ配向膜を用いたマイクロサイズの偏光熱光源を開発してきました。しかし、偏光度はそれほど高くないなど、さらなる性能向上が求められていました。
今回、カーボンナノチューブ配向膜が架橋した新たな構造のデバイスを開発することで、高偏光度を高効率で得ることに成功しました。開発したデバイスでは、偏光度が最大で約0.9となっており、従来構造での0.6と比較して大幅に向上しました。また、エネルギー効率も、従来の構造と比較して12倍以上と大幅に向上しました。本光源は、シリコンチップ上に微細加工をすることで作製できるマイクロ偏光熱光源であり、偏光技術の新たな発展に貢献することが期待されます。
本研究成果は、2024年6月4日に米国化学会(ACS)のACS Nanoオンライン版で公開されました。
教授・准教授就任講演が開催されました.物理情報工学科からは
渡辺宙志教授:「KeioとMDとHPC」
星野一生教授:「フージョンエネルギーと壁の間で」
の2件の講演がありました.
学科公認の学生広報として,インスタグラムと X(旧 Twitter)の活動がはじまりました。是非,フォローして新しいつながりをつくる機会として頂ければ幸いです。
矢上キャンパス14棟7階フォーラムにて,2年生の懇親会が開催されました.
学校法人慶應義塾が、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(代表取締役社長:植田浩輔、以下、「東大IPC」)ならびに国内13大学と共催する起業支援プログラム「1stRound」の第10回支援先に、牧研究室のチームが採択されました。
牧英之教授のチームは、本学の研究成果を事業化するために、グラフェン光デバイス技術の社会実装に向けた活動を進めています。
【牧英之教授のコメント】
慶應義塾大学の研究成果に基づくスタートアップとして、1stRoundプログラムに採択され、大変光栄に思います。私たちの事業では、革新的なグラフェン技術を用いたデバイス開発や赤外分析、センシング、情報通信等へのデバイス応用を進めています。本プロジェクトはグラフェン光源デバイスの世界最速の社会実装を目指すものであり、本学イノベーション推進本部スタートアップ部門等の支援と協力を得て推進しています。今回の1stRoundで支援いただける機会を大切に、我々の技術/事業精度を高め、研究成果を実社会へと還元していく所存です。多くの方々のご支援と期待に応えられるよう、チーム一同、一層の努力を重ねて参ります。
関連リンク
東大IPC 1stRound プレスリリース
慶大スタートアップ部門 トピック
研究室紹介動画が新たに公開されました。
田中宗研究室(量子アニーリング)
井上正樹研究室(システム制御)
他の研究室の紹介動画もこちらから確認することができます。
星野一生准教授と渡辺宙志准教授が教授に昇格しました。大澤友紀子専任講師と北原大地専任講師が着任しました。谷口真理助教(有期)が着任しました。
野村悠佑准教授が退職しました。浪田秀郎助教(有期)と田村賢太郎助教(有期)が任期満了退職しました.